メイン画像
一般診療
声の診療 voice Practice

声は肺から吐く息が気管を通って、声帯で振動して、口や鼻で共鳴してでてきます。このどこかで障害が起きると声の異常が起こります。

声が出にくい

 声が出にくくなる原因として、声帯の炎症や振動・閉鎖の障害、筋力の低下、神経の障害、精神的な要因などが挙げられます。  考えられる病気:声帯炎、声帯ポリープ、声帯結節、声帯麻痺、声帯萎縮、呼吸機能低下、心因性発声障害など

声がかれている

 声がかれる原因としては、声の酷使や風邪症状、胃酸の逆流などによる声帯の炎症や乾燥、ポリープなど、また喫煙などが原因でおこるガン病変などがあります。
 考えられる病気:声帯炎、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がん、声帯麻痺、声帯萎縮など。

声がつまる、声がふるえる

 声がつまる症状は、声帯が過度に緊張して閉鎖している状態のときに起こります。声帯の過度の閉鎖のため声の通り道が塞がり、声が出しにくくなります。声のふるえは声帯やその周りの筋肉がふるえるために起こります。ストレスや不安など精神的な要因でも起こりますが、声帯や周囲の意図しない筋肉の痙攣により起こる場合もあります。
 考えられる病気:痙攣性発声障害、機能性発声障害、本態性音声振戦症、心因性発声障害など

歌が歌えない、高い声が出ない

 歌が歌えない症状の原因として、声の使いすぎによりポリープや結節などができたり、炎症で粘膜が腫れたりすることで声帯の振動がきれいに行われず、声が枯れる場合や腹式発声などの呼吸の制御がうまくできていない場合が多いです。特に歌に関連する多い症状として、高い声がでないというのを訴える患者様が多いですが、前述のような方が多いです。
 考えられる病気:声帯炎、声帯ポリープ、声帯結節、声帯萎縮など。

*これらの音声障害を、喉頭内視鏡という直接声帯を見る医療機器を使って的確に診断することで、内服治療、音声リハビリテーション、手術といった治療のうち患者様個々に適した治療法の提案をさせていただきます。